生産スケジューラ導入の旗振り役を任されたら
2022.11.25A1:生産計画・スケジューリングペーパーレス化やテレワークの推進により、世間一般でもDXという言葉がすっかり定着してきました。製造業も例外ではなく、モノづくりに関する展示会ではAIやIotといったデジタル技術が注目されています。
生産スケジューラも生産計画の自動化により、業務効率化を後押しします。導入効果は在庫削減やリードタイム短縮、納期遵守率の向上など多岐に及ぶのも特徴的です。このあたりの導入効果は経営課題にも深く関わるため、経営層の人ほど生産スケジューラに興味関心を持っていたりするものです。
これをご覧の皆さまの中には、ある日社長に呼ばれて「どうやら生産スケジューラというのが良いらしい。ついては自社にも導入できるかどうかを検討してほしい」などと言われた方もいるかもしれません。
いきなりそう言われても、不明点はたくさんあるはずです。導入・検討の旗振り役を任されたら一体何から手をつければ良いのでしょうか。
導入・検討で困ったことを解決するには?
検討時にまず判断が必要なのは「導入の目的・目標を明確にする」ことです。しかし、初めて生産スケジューラを検討する場合には、自社の生産管理のどの分野に使えるのかが分からない場合もあります。実際、導入・検討をした方々を対象としたアンケート調査でも、以下のような事柄を困った事として挙げられていました。
- Asprovaを何に活用したらよいのか迷った
- 大日程・中日程・小日程計画、組立計画、加工計画などさまざまな計画があり、 どこから始めたらよいか迷った
- 導入後の姿が想像しにくかった
生産スケジューラは生産計画に活用できるシステムですが、工場によっては小日程計画や組立計画、金型のメンテナンス計画、部品計画などさまざまな計画があります。
一つ一つの機能を既存の業務のどの部分に適用し、業務フローがどのように変わるのかを最初から予測できる人は多くありません。そのため、ナレッジセンターでは上記の困った事の見解や処方箋を記載しています。
導入検討で迷ったことがございましたら、ぜひナレッジセンター(導入検討フェーズ(契約前)のガイド)を活用頂ければと思います。
コラム編集部
最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 生産ラインを効率化する設計・レイアウトとは? - 2024年11月20日
- 【生産管理の基本】TOC理論とは?メリットや注意点、プロセスを解説 - 2024年11月20日
- 【安全在庫の基礎知識】計算方法や設定するメリット・注意点を解説 - 2024年11月19日