生産スケジューラとは?導入するメリットと導入時の注意点を解説
2024.02.13A1:生産計画・スケジューリング生産スケジューラは、工場における生産計画の見直しや、生産性のアップなどに役立つツールです。本記事では、生産スケジューラの基礎知識や機能をはじめ、導入に向いている現場の特徴、導入の流れをご紹介します。くわえて、生産スケジューラの導入方法やメリット・デメリットなどもまとめました。
【目次】
■生産スケジューラとは
■生産スケジューラ導入の方法は?
■導入すると何が良いの?メリットを解説!
■導入にあたって気をつけるポイントは?
■導入による効果は?
■まとめ
生産スケジューラとは
生産スケジューラとは、現場の生産量とそれに必要な設備・人員などのリソースを照らし合わせ、生産スケジュールを自動立案するシステムです。より具体的にいうと、人や機械が行う各工程の作業時間を秒単位・分単位で算出したうえで、時間軸上に配置します。こうすることで対象の製造物がどの工程にあるのかを一目で確認でき、細かな時間管理が行えるようになります。各作業時間と時間軸が見える化されることで、製造現場におけるリードタイムも短縮可能です。
また、現場の設備・人員が持つキャパシティの範囲内でリソースを割り当てる「有限能力スケジューリング」が基本搭載されているのも特徴です。これにより、無理のない生産スケジュールを立案することが可能です。
そのほか、生産スケジューラでできることの例をいくつかご紹介します。
- 生産スケジュールの自動生成
- ガントチャートによる稼働状況の可視化
- 実績の評価と改善
生産スケジュールの自動生成
登録したマスタデータや連携した生産管理システムなどから、現場のリソース・納期・生産要求などを受け取ったうえで適切な生産スケジュールを立案します。現実的かつ納期遅れのないスケジュールを立てるためには、現場のリソースや製品ごとの製造条件を細かく把握しておかなくてはなりません。設備や人員のほか、製品の素材や製造方法などを適切に把握していないと、生産スケジュールが破綻する可能性もあるのです。生産スケジューラは、こうした複雑な条件を把握したうえで迅速に生産スケジュールを立案してくれます。
ガントチャートによる稼働状況の可視化
製品ごと、設備ごとの稼働状況をガントチャートで可視化できます。「どの製品・設備の、どのような作業工程を、いつ行うのか」という稼働状況が一目でわかり、各工程のステータスも確認できます。稼働状況にくわえて各工程の負荷状況もグラフで可視化が可能。これにより、設備や人員などのリソースを直感的にチェックできます。稼働状況や負荷状況が可視化されれば、部門間の情報共有も円滑になり、生産体制を根本から改善することもできるでしょう。
実績の反映と改善
生産実績を反映し、それに基づいたリスケジュールを行うことで、生産プロセスの効率向上や問題の早期発見に貢献します。生産スケジューラは、過去の実績データを反映し、未来の計画を更新して生産計画を最適化します。これにより、納期遅延やリソースの無駄を最小限に抑え、生産プロセス全体を改善する手助けを行います。
生産スケジューラの導入に向いている職場
「生産計画立案の業務が複雑で、属人化している」「生産計画立案の工数負担が大きい」といった職場は、生産スケジューラの恩恵を十分に受けられます。また、「リードタイムを短縮して生産性を上げたい」という課題を抱えている職場にも、生産スケジューラは適しています。
生産スケジューラ導入の方法は?
ここからは、生産スケジューラを導入する流れをご紹介します。一般的な導入の流れは、以下のとおりです。
- 導入検討/および導入計画の立案
- システム化する範囲の検討
- 生産スケジューラを選定
- 必要なデータの整備
- 運用開始
導入検討/および導入計画の立案
生産スケジューラを導入する際は、「なぜ導入するのか」「どのような課題を解決したいのか」を明確にしなくてはなりません。導入の目的や現場の課題、目標設定が曖昧だと、生産スケジューラの導入そのものがゴールとなってしまいます。「思うような成果が得られない」「根本的な解決には至らなかった」という結果につながる可能性もあるため、「どのような課題をどのように解決したいのか」といった点を踏まえて、導入計画を立てましょう。
システム化する範囲の検討
自社の生産業務のうち、どの範囲をシステム化するのかを決めるフェーズです。くわえて、「既存システムとどこまで併用・連携するか」といった点も考慮する必要があります。システム化する範囲が広かったり、連携させるシステムが多かったりすると、その分緻密な導入計画を立てなくてはなりません。まずは、確実に実現できそうな範囲でスモールスタートできる生産スケジューラを選ぶと良いでしょう。
生産スケジューラを選定
自社に合った生産スケジューラを選定します。「自社の生産現場に合った機能を搭載しているか」を必ずチェックしましょう。一言で生産スケジューラといっても、搭載されている機能数や対応範囲は製品により異なります。場合によっては、カスタマイズしたり導入支援サービスを使用したりすることも視野に入れましょう。
必要なデータの整備
生産スケジューラを選定したら、運用に必要な各種データを用意します。スケジューリングで使用する進捗具合や製品の製造方法、設備の操縦制約などのデータを事前に整理しておくことが大切です。また、製品の材料や設備が稼働するタイミング、作業員の勤務時間などのデータも必要となります。
運用開始
各種データを取り込んで運用ルールを決定したら、生産スケジューラの稼働開始です。運用ルールは、取り込んだデータの更新やメンテナンス、システムのアップデートなどを考慮して策定します。運用ルールの周知は生産現場の作業員だけでなく、部署をまたいだ従業員全員を対象にしましょう。操作マニュアルを配布したり操作研修を行ったりすることも重要です。このような体制を整えることで、生産スケジューラが受け入れられやすくなります。
導入すると何が良いの?メリットを解説!
生産スケジューラを導入することで、どのような恩恵を受けられるのでしょうか。以下では生産スケジューラを導入するメリットを紹介すると同時に、あらかじめ把握しておきたいデメリットについても解説しています。
- メリット1:属人化を解消
- メリット2:計画立案の工数削減
- メリット3:多様なニーズへの対応が可能
メリット1:属人化を解消
生産計画の立案業務における属人化を解消・防止できます。生産現場には、設備の操縦方法や材料の管理、使用する設備など様々な制約があり、こうした複雑な要素を鑑みて生産計画を立てなくてはなりません。そのため、計画立案の業務負担が一部の経験豊富な従業員に偏りやすいという傾向があります。
しかし生産スケジューラであれば、複雑な制約を踏まえたうえで効率的な生産計画を立案します。その計画立案において、従業員の経験やノウハウを必要としないため、属人化の解消や防止が期待できるのです。計画立案がシステム化されることで、各種ノウハウの継承も円滑になるでしょう。
メリット2:計画立案の工数削減
詳細な生産計画を、一部の限られた人材の手で対応すると膨大な工数がかかります。生産現場の規模によっては、 1日の大半を生産計画の立案・修正に費やしてしまうケースも少なくありません。生産スケジューラを導入すれば計画立案をシステム化でき、一連の工数を大幅に削減できます。また、計画立案だけでなく、計画の修正・変更の工数もカットできるでしょう。計画にかけていた時間を削減することは、工場の生産性アップにもつながります。
メリット3:多様なニーズへの対応が可能
生産スケジューラを導入することで、各工程を分・秒単位で管理できるようになります。その結果、生産スピードの向上や余剰在庫の減少、納期短縮などにつながり、クライアントの多様なニーズに応えやすくなるのです。クライアントの声に応えられるようになれば、自社の信頼性・競争力なども高められるでしょう。
導入にあたって気をつけるポイントは?
生産スケジューラを導入するにあたり、気をつけておきたいポイントは以下の3つです。
導入したい機能に優先順位をつける
最初からすべての機能を導入しようとするのではなく、優先順位をつけることが大切です。「マストで使用する機能」「あったら便利な機能」「ゆくゆくは導入を検討したい機能」などとカテゴライズし、優先順位の高い機能から導入しましょう。スモールスタートで生産スケジューラを導入すれば、計画の変更や後戻りもしやすくなります。標準機能が豊富に搭載されている生産スケジューラを選ぶのも手です。
ベンダーのサポート体制をチェックする
ベンダーによって、サポート体制の充実度は異なります。製品のみを提供しているベンダーや導入までのサポートに注力しているベンダー、導入から実際の運用までをサポートしているベンダーなど様々です。自社がどの程度のサポートを必要としているのか見極めたうえでベンダーのサポート体制を確認しましょう。また、複数のサポート経路を用意しているか否かを確認することも大切です。電話やチャットツール、オンラインでのサポートなど、サポートのチャネルが豊富に用意されていると安心感が増すでしょう。
提供形態を確認する
生産スケジューラは、インターネットを介してサービスを使用できる「クラウド型」、拡張性に優れた「オンプレミス型」、スピーディーに導入しやすい「パッケージ型」など様々な形態で提供されています。導入費用や必要な導入時間は提供形態により異なるため、自社の予定・予算に合う提供形態の生産スケジューラを選定しましょう。
導入による効果は?
ここからは、生産スケジューラを実際に導入した企業の効果事例をご紹介します。今回ピックアップしたのは、大手自動車メーカーのシートを生産する「富士シート株式会社」と、自動車部品の精密冷間鍛造や切削加工を行う「アイコクアルファ株式会社」の事例です。
富士シート株式会社の事例
自動車用シートの生産を手掛ける富士シート株式会社。プレス工程で使用する多様な金型の管理、およびそれに伴う生産計画の立案に課題があったといいます。140種類を超える金型の上限使用回数を正確に管理する必要があるのにくわえ、金型の欠損や設備の不具合など、突発的なトラブルも見越して複雑な生産計画を立案する必要がありました。そこで「ITに不慣れでも使いこなせるツール」の導入を検討、生産スケジューラの「アスプローバ」を導入したといいます。
その結果、生産計画の立案にかかっていた工数削減に成功。1日あたり90分だった工数が、15分にまで短縮できたと報告されています。くわえて、現場に精通した従業員でなくても、生産計画の立案・変更が可能に。これにより、業務の属人化解消も成功しています。それまで生産計画の立案や修正にかかりきりになっていた担当者も、より重要度の高い管理業務に集中できるようになりました。
アイコクアルファ株式会社の事例
アイコクアルファは、精密冷間鍛造や精密切削加工などの高い技術力を持つ自動車部品メーカーです。26年前に導入した生産スケジューラの開発会社の倒産に伴いサポートが受けられなくなり、生産計画の立案に支障が生じていたといいます。具体的には、システム障害が発生してもサポートを受けられず復旧に時間がかかったり、処理速度が遅くエラーが発生したりといったトラブルが生じていました。そこで生産スケジューラのリプレースを検討し、アスプローバに目星をつけたといいます。
新しくアスプローバを導入したことで、旧生産スケジューラで発生していたエラーやシステム障害が解消。合計6日間60時間かけていた生産計画の立案が、合計4日間・36時間まで短縮しました。生産計画の矛盾や納期遅れに対するアラート機能により、計画立案のミスも大幅に減ったと報告されています。継続的にサポートを受けられる環境が整ったことで、安定した運用も可能となりました。
まとめ
製造現場では、現実的かつ納期遅れのない生産計画が求められます。製造する製品や製造現場の制約によっては、人の手で計画を立案することが難しいというケースもあるでしょう。生産スケジューラを導入することで最適な生産計画が立案できるようになり、属人化の防止・解消につながります。
アスプローバの生産スケジューラは、様々な条件に対応可能な柔軟な計算ロジックにより、属人的な計算式を排除するだけでなく、Excelだと何時間もかかる計画立案作業を自動でこなすことができます。これにより、生産計画立案にかける時間、および計算ミス訂正等に割く作業時間を大幅に減らすことができます。
また、設備や人員の稼働状況、負荷状況など、生産現場の状況を把握しながら、リソース配分や設備の稼働状況の調整など、迅速な対応も可能となります。ことができるので、生産現場の状況を把握しながら、リソース配分や設備の稼働状況の調整など、迅速な対応も可能となります。
自社の課題やスケール感に合う生産スケジューラを選んで、業務の属人化の防止・解消にお役立てください。 生産スケジューラの導入になぜアスプローバが選ばれるのか?さらに詳しく知りたい方はこちらのページをご確認ください。
コラム編集部
最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 困ったこと35~ 困っているときにサポートしてくれる人がいなかった - 2024年12月18日
- 困ったこと35~ 人材不足で困った - 2024年12月18日
- カンバン方式のタスク管理|効率的な運営方法と成功のポイント - 2024年12月11日