生産スケジューラの導入を検討するには?
2023.07.09A3:生産スケジューリングの悩み相談コラム「生産スケジューラを導入すると、どんな効果が期待できますか?」では、生産スケジューラの導入により、
①製造リードタイムの短縮
②納期遵守率の向上
③在庫の削減・適正化
④スループットの向上
⑤属人化の解消
⑥見える化・情報共有
などの効果が期待できることを解説しました。

あなたの工場では、どんな導入効果が期待できそうですか? — なかなかわかりませんよね。
また、「生産スケジューラの導入は難しい」という声もよく聞きますので、期待する導入効果をえるには、正しい導入検討の進め方を知ることが必要です。
生産スケジューラAsprovaの正しい導入検討の進め方は以下のとおりです。
1. 情報を収集する
2. 実際に操作して試してみる
3. 自分の工場のプロトタイプを作成して実際に動かしてみる
1.情報を収集する
まずは、以下のリンクから、生産管理、生産計画、生産スケジューリング、導入事例など、必要な情報を収集しましょう。
Asprovaのデモンストレーションをご覧になりたい方は、「Asprova製品紹介セミナー」を受講してください。
2.実際に操作して試してみる
必要な情報の内容をご理解いただけたら、実際に操作して体験してみることをおすすめします。
そのためには、「製品体験セミナー」を受講することをお勧めします。
3.自分の工場のプロトタイプを作成して実際に動かしてみる
あなたの工場に適用可能かどうかを具体的に知ることは重要です。
そのためには、自社のデータをもちいてプロトタイプを作成することをお勧めします。
まずは、プロトタイプ作成セミナーをご受講ください。
プロトタイプのデータを増やして進化させていくと、実運用する生産スケジューラになります。
しかし、初心者が自力でプロトタイプを作成し、進化させていくのは難易度が高いため、自力でAsprovaの立上げを行うユーザは10%未満で、ほとんどのケースでは、パートナーさんのサポートを受けています。
パートナーさんのサポートは有償ではありますが、自力で導入するよりも高い導入効果が期待できます。
をご覧ください。
(了)

コラム編集部

最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 納期を守りながら段取り時間を減らす~最適化AI 、S3 - 2025年2月12日
- MPSとMRPの違いとは?活用方法も解説 - 2025年2月7日
- 期間別生産計画(大日程・中日程・小日程)はどうやって立てる? - 2025年2月6日