70点 ~生産スケジューラ運用の着地点~
2022.10.06X3:コンサルタントダイアリー「生産スケジューラの運用は70点と聞きますが、どういう意味ですか?」
とよく聞かれます。さて、どういう意味なんでしょうか。

人間が作った計画結果が100点として、生産スケジューラが作った計画結果はそれに対し70点、そういう解釈もあるかと思います。
生産スケジューラの導入、運用に関わってこられた方それぞれの解釈があると思いますが、私個人としては、やりたいコトが100あって、その内の30は諦めた方が結果的に長く効果的に使える、と解釈しています。
ドラクエに例えると、装備をいっぱい付けて強くなったつもりが、すばやさが落ちてしまったので、ちょっと装備を軽くしよう、という感じでしょうか。すばやさも大事ですよね。
ただ、導入段階において最初から何が70かはわからないと思います、100あっての70と思いますので。
そのため100を知るためにやりたいコトを出し切りますが、重箱の隅をつつくような要件がいっぱい出てきていると100に近付いてきているなぁと感じます。
100を知ったらそのまま進みたくなりますが、ちょっと立ち止まり、ムリや不自然と感じる部分をそぎ落としてみてはいかがでしょうか。
ムリや不自然をそのままにして属人化に繋がってしまったケースは多くあります。
弊社としましては70点を80点、90点に上げられるように、Solverオプションという「すばやさのたね」をご用意しました。
どうぐ屋はこちらになります。
The following two tabs change content below.

コラム編集部

最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 納期を守りながら段取り時間を減らす~最適化AI 、S3 - 2025年2月12日
- MPSとMRPの違いとは?活用方法も解説 - 2025年2月7日
- 期間別生産計画(大日程・中日程・小日程)はどうやって立てる? - 2025年2月6日