プロセス製造業に生産スケジューラの導入は難しいのか
2022.10.21X3:コンサルタントダイアリー 「プロセス製造業で生産スケジューラを導入された企業はありますか?導入は難しいですか?」
と聞かれることがあります。
確かに、導入された企業様の業種は、プロセス製造業よりもディスクリート製造業の方が多いです。
これには多品種少量になりやすいディスクリート製造業の方が、計画業務を効率化したいニーズが多いといった事情も関係していると思います。
導入の難しさについては、正直、業種関係無くどの工場も容易ではないと思います。。。
傾向としては、
ディスクリート製造業は、モノづくり制約はシンプル、しかし、製品のバリエーションが豊富でマスタのメンテナンスが大変。
プロセス製造業は、製品のバリエーションが少なくマスタメンテナンスの負荷は高くない、しかし、モノづくり制約が複雑。
と、どちらにも難しいポイントはあり、その箇所に違いがあるのかなと思っています。
例えば、タンク繰り、洗浄条件、原料側からの数量計算、などはプロセス製造業ではよくある要件ですが、ディスクリート製造業ではあまりありません。
ナレッジセンターに、プロセス製造業でよくある要件とその対応例をまとめていますので、よろしければご覧ください。
The following two tabs change content below.
コラム編集部
最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 受注生産と見込み生産の違いとは?効率的な生産方式の選び方と業務改善のポイントを紹介 - 2025年2月5日
- 困ったこと35~ 社内に抵抗勢力や反対派がいた - 2025年2月5日
- 困ったこと35~ 重箱の隅をつつくような問題にこだわり過ぎる人に困った - 2025年1月22日