つぶやき ~生産計画と付箋での情報共有~
2022.12.16X3:コンサルタントダイアリー 皆さんはSNSでつぶやく派ですか?見るだけ派ですか?
私は数年前まではつぶやく派でしたが、今はすっかり見るだけ派になり、つぶやく場はこのダイアリーとなりました。
生産スケジューラを活用されているシーンを拝見しますと、付箋機能を使って、SNSにつぶやくかのようにチャートやグラフの上にペタペタとメモを貼られることがあります。
生産スケジューラというと何か複雑な計算をして答えを出すもののように思われることがありますが、実際は人間が介在しシステムと対話しながら活用されており、対話した内容(調整結果)の共有や関係者への注意喚起を目的にメモを貼られています。

最近では、活用方法をドキュメントに残さず、生産スケジューラの中に書いてしまう事例も見られます。
ドキュメントはシステムの仕様変更の度に改訂する必要があり、なかなか手が回らずドキュメントとシステムが不一致になってしまうため、それならシステムの中に書いてしまえば不一致は起こりにくい、ということが背景にあるようです。
但し、この方法は例外ばかりが書かれて残ってしまう傾向があり、当たり前と思っていることが残りにくい面もあるようです。
失敗学においても「当たり前のことが明文化されておらず、本質が他者に伝わりきらず失敗の一因となった」といった考察もあるようで、当たり前と思っていることも忘れずに明文化する必要もありそうです。
つぶやいた内容を生産スケジューラが自動で反映し計画を立案する、、、そんなこともできたら面白いかもしれないですね。
(了)
The following two tabs change content below.

コラム編集部

最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 納期を守りながら段取り時間を減らす~最適化AI 、S3 - 2025年2月12日
- MPSとMRPの違いとは?活用方法も解説 - 2025年2月7日
- 期間別生産計画(大日程・中日程・小日程)はどうやって立てる? - 2025年2月6日