アスプローバ 式わからなく 意気消沈
2023.02.24X3:コンサルタントダイアリー
「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」(旧サラリーマン川柳コンクール)の入賞作が発表されましたね。近年の変化や日常をユーモアや皮肉たっぷりで詠まれ、今回も思わず笑ってしまいました。
折角ですので私もAsprova川柳を一句。
「アスプローバ 式わからなく 意気消沈」
相変わらずユーモアなく皮肉たっぷりの川柳ですね。
サンプルデータを開いて、スケジューリングボタンを押してみたら、自動で計画が立案された。
次に、スケジューリングのルールや表示内容を変えてみようと思い設定を開くと、「式」が出てきて手が止まってしまった、、、
という話をお聞きすることがあります。
「式」とはExcelのVBAのようなプログラミング言語で、Asprovaに備わっている機能です。
様々な制約やノウハウを組み込むことができ、外部環境や内部環境の変化に伴って計画要件が変わっても、追随して対応できる可能性が高まります。
あまり複雑な式を記述してしまうと、その式を書いた人しか理解できない仕組みができあがり属人化してしまいますが、担当者の皆さんが簡単な式を書けるようになると、生産スケジューラの活用範囲は広がっていくと思います。
式の使い方については動画(e-Learning)でもご紹介していますので、よろしければご覧ください。
動画であれば皆さんで何度も繰り返し視覚的に確認できますので、士気も下がりにくくなるかもしれません。
(了)
The following two tabs change content below.

コラム編集部

最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 納期を守りながら段取り時間を減らす~最適化AI 、S3 - 2025年2月12日
- MPSとMRPの違いとは?活用方法も解説 - 2025年2月7日
- 期間別生産計画(大日程・中日程・小日程)はどうやって立てる? - 2025年2月6日