グローバルビジネス ~海外工場における生産スケジューラ導入のサポート体制~
2023.06.16X3:コンサルタントダイアリーとうとうファイナルファンタジーの販売実績がドラゴンクエストを上回ったようですね。
国内だけであればドラゴンクエストの方が販売実績は上のようですが、海外も含めると逆になるそうです。

弊社はドイツ、アメリカ、中国、韓国、マレーシアに支社がありまして、海外工場でも安心して生産スケジューラをご活用頂けるようサポート体制を強化してまいりました。
海外展開を始めて10年以上経ちますが、海外での販売実績は今年1,000本を超えました。
ERPのグローバル展開と併せて、導入・運用方法を標準化してグローバルで生産スケジューラを導入する。
10年ぐらい前はこのようなお話が多かったのですが、最近はあまり聞かなくなったように思います。
たとえ同じ製品を製造していたとしても、地域によってモノづくり環境が異なるため、標準化されたものとギャップが生じるのかもしれません。
例えば、インドネシアであれば、島国ですので、海外から部品調達をしなければならず、部品の納入リードタイムは長く、計画の見直しをする際は、都度長期間の計画を立てる必要性がある。
例えば、タイであれば、中国とインドの間に位置しており、両国とビジネスをすると多品種大量生産となる。
組立工程も24時間稼働、加工工程も24時間稼働の生産体制ともなると、前後工程を同期させた計画の重要度が増してくる。
ほんの一例ですが、このように地域によってモノづくり環境が異なれば、生産スケジューラに期待するポイントも変わってくるので、グローバル標準ではなく、工場毎にモデリングしている事例が多くなっているように感じています。
弊社は10年以上続けている海外展開の冒険の中で、世界中の仲間と出会うことができました。
海外工場への生産スケジューラの導入も、ご安心ください。
(了)
The following two tabs change content below.

コラム編集部

最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 納期を守りながら段取り時間を減らす~最適化AI 、S3 - 2025年2月12日
- MPSとMRPの違いとは?活用方法も解説 - 2025年2月7日
- 期間別生産計画(大日程・中日程・小日程)はどうやって立てる? - 2025年2月6日