Solverで生産スケジューリングを最適化する方法とは?ハブ・松下岳さんが語る導入のコツ
2022.07.19S0: Solverオプション(最適化) , X2:販売パートナーインタビュービジネスパートナー会 松下岳さんに聞く
浜松を拠点とする株式会社ハブの経営者、松下岳(まつした・たかし)さんに、生産スケジューラ「Asprova」と、新たなオプション機能である「Solver」のことを伺いました。同社は長年アスプローバ社のビジネスパートナーをされており、Solver導入においても、草分け的な存在です。松下さんは生産現場と日々接し、その感触を肌で知っています。Solverが早期にめざましい成果を上げていること、費用の面でも負担が少ないことをお話されています。

- 株式会社ハブの概要と主な対象業種を教えてください
主柱の事業は、生産計画業務の改善のお手伝いです。静岡県と東海3県が主な営業先で、業種はやはり自動車関連が多いですね。
- アスプローバとの出会いは、先代からと伺っています。
大変長い付き合いになります。もう27~28年になるでしょうか。創業者である私の父が、アスプローバ創業者の高橋邦芳さんと知り合い、スケジューラの導入の仕事を始めました。ITソリューション全般、人材派遣など多様な事業を展開してきたのですが、リーマンショックの頃、経営が厳しくなり、「選択と集中」を図りました。それからはAsprova1本で行こうと決め、現在に至っています。
いいものができるのは当然
- Solverの客先での評判はいかがでしょう
満足度が高いですね。お客さまが在庫、段取り、納期の両立という高い壁にあたったとき、Solverを提案したところ、1回目の結果で、短期で実運用できる水準に達したと評価されました。
初めは組み立ての工程にSolverを導入しました。さらに熱処理の工程でも。悩んでいた組み合わせ問題について、いい結果が得られています。Solverは、計算を何十万回も繰り返すのですから、いいものができるのはわかりきっています。こうした仕組みにお客さまが興味を持ってくれるのは確実です。そしてデモをやるとすぐによさがわかってもらえます。
さらに利点として、われわれの工数が減り、楽させてもらえるということもあります。
従来の標準機能のスケジューラは、一発勝負です。その日よくても、次の日悪いということがあります。Solverは短期で安くできるので、メリットが多い。これからSolver100%になっていくのではないでしょうか。

- 課題はどんなところにありますか
今後の期待は、複数工程への対処です。一つの工程についてはよい計画ができるのですが、複数工程の場合、単一工程の時のようなスピード感をもって、よい結果が得られるかどうか、この点についてはまだわかりません。
プロジェクトを推進していくうえで感じたことは、標準機能とSolverの役割分担がわからず、代理店とアスプローバ社と、どっちに相談していいか分かりづらい点があります。標準機能についてはアスプローバが答えてくれるけれど、われわれのやっていることとずれてくる場合があります。それについてお客さまが理解するのが大変かな、と感じました。
費用もお得なSolver
- 費用の面ではどう思いますか。今後の抱負もお願いします
初期費用を抑え、使用料をいただくというシステムになっており、それがお客さまに提案しやすく、助かっています。お客さまの方も、生産計画は難易度が高く、手間と費用がかかるものだということは承知しています。お客さまには「苦労します。苦労しないと立ち上がりません」と初めにお伝えします。またプロジェクトの期間が延びる可能性や、使用料がかかるということについてもお話します。ある程度長い目でみたら、Solverの場合、とてもお得感があると思います。

Solver導入は、製造現場の強みとなります。これまで情報交換程度しかしてこなかった客先に対しても、これから積極的に動いていきたいと考えています。
(了)

コラム編集部

最新記事 by コラム編集部 (全て見る)
- 納期を守りながら段取り時間を減らす~最適化AI 、S3 - 2025年2月12日
- MPSとMRPの違いとは?活用方法も解説 - 2025年2月7日
- 期間別生産計画(大日程・中日程・小日程)はどうやって立てる? - 2025年2月6日