現場との対話を大切に~HiICS・村岡樹さんに聞く

2023.09.25X2:販売パートナーインタビュー

 アスプローバ社の重要なパートナー、日立産業制御ソリューションズ(HiICS)の若手エンジニア、村岡樹(むらおか・たつき)さんに、生産スケジューラAsprovaの導入について、話を聞きました。円滑でスピーディーな導入には、現場との対話や協調が欠かせないということです。

一晩回しても終わらない

ー 貴社の特徴を教えてください

 Asprovaのみではなく工場全体のソリューションを提供できる点でしょうか。他部署ではERPやMES(製造実行システム)、設備保全システムを展開しています。また長年にわたり多くの業種に対してAsprovaを導入しているため、多くのノウハウが蓄積されています。私は新卒入社5年目ですが、半導体、製薬、工具、造船、電池などの業種で導入にかかわりました。

ー 印象に残っている仕事は何でしょう

 初めて参加したのが、半導体工場の案件でした。いわゆる「前工程」で、まさにチップを作るところです。工程数は100以上あり、中には繰り返しやバッチ処理が多数存在します。たとえば、電気的な特性を出すために、1時間から数時間、高温の炉に入れる工程です。こういった繰り返しとバッチ処理の工程を、どれだけ効率よく割付けるかが重要です。

 そのために、製造開始可能時間帯を数時間おきに設定したり、仕掛品がたまるように待ち時間を設定したりしました。現場の方に何度もヒアリングをして検証した覚えがあります。

 ところが、プロジェクト初期の段階では、Asprovaを一晩回しても処理が終わりません。計画を立てるのにこんなに時間がかかるのでは、困ります。その主な原因は、現場から集めてきたマスタ(基本となるデータ)が不備だったことです。

ー 対策はどのようにしましたか

 マスタを整える一方で、計算を簡略にするような工夫をしました。たとえば1作業あたりの空き時間探索時間を短縮して、割り付け効率の向上を図りました。 そして段取りの設定をするのは、段取り時間が30分以上の工程だけに絞りました。さらに複雑だった作業者の設定を簡易化しました。

 それからアスプローバ社の今岡さんに相談して、Asprovaの内部で処理が早くなる方法を教えてもらいました。たとえば計画ずみの作業のみを再割付けしていましたが、実績が入っている作業もまとめて再割付けするなどです。

 これらによって最終的には2時間程度の処理時間になりました。ここまで半年くらいかかりました。この段階では100点満点で50~60点の計画です。これを出発点に、さらに改善を加え、磨き上げて行きました。

重要な情報は現場から

ー 対顧客で工夫している点は

 Asprovaは、現場の情報やマスタがあってのシステムなので、現場の方とのコミュニケーションを最も大事にしています。経験上、Asprova導入は、生産管理やサプライチェーン、調達の部署の発案がきっかけになっていることが多いです。 製造現場としては「なぜ自分たちがやらないといけないのか」「現状のままでいいじゃないか」と考えがちになります。 しかし、要件の主なヒアリング対象は、製造現場の方です。モチベーションが低いと、十分に要件を引き出せなかったり、マスタ作成も思うように進まなかったりします。また、Asprovaをある程度理解してもらわないといけないのに、習熟度も低いままだったりします。

 これらは時間が解決してくれる面もありますが、早く進めるカギは、現場の方との円滑なコミュニケーションなのです。重要な情報は現場から出てくることが多いので。

ー 具体例を挙げていただけますか

 うまく進められたと感じる顧客の例としてA社があります。プロジェクト発足時からメンバー全員がAsprovaを前向きに検討していただき、早い段階で、Asprovaでできること/できないことへの理解を示してくれました。マスタの作成が予定より1カ月ほど早く進み、試作品の精度向上にもつながりました。導入後も計画パラメタ設定以外の操作は問題なく行えており、うまく使用していただいていると感じます。

 一方でうまく進められなかったと感じたのはB社です。リモートのみで週1.5時間ほどの短い打合せということもありましたが、プロジェクトメンバーの「やらされ感」が否めませんでした。メンバーが頻繁に変わり、一からの説明が必要になることもありました。結果としてマスタ作成や要件の抽出が遅れてしまいました。もちろん私たちにも省みる点はありますが。

 当然かもしれませんが 、Asprovaを理解していただく、Asprova専任の方を用意していただく、マスタ作成や検証のための時間を十分に確保していただく–ということの重要性を感じました。また、メリットの説明や計画の検証結果を、数値で明示することを心がけています。あたりまえのことでも、それを徹底して行っていくことが重要なのかなと、今は感じています。

ー これからやってみたいことはありますか

 Asprovaだけでなく、生産管理全般に幅を広げてみたいですね。入社以来東京勤務ですが、どこでも通用し、求められる技術を身につけたいと思います。


(了)


本記事の販売パートナーに相談してみる(株式会社日立産業制御ソリューションズ)

技術革新や予測不能な外的要因に迅速に対応できるよう製造業務においては、より一層生産プロセス全体の改善と生産効率向上が求められています。 データやデジタル技術を活用し、生産リードタイム短縮や在庫・コスト削減などを実現する製造現場におけるDX推進の一つとして、生産スケジューラの導入がカギとなります。 次のページでは、生産スケジューラ導入によって具体的にどのような業務改善が実現したのか導入企業の事例もご紹介しています。ぜひご参考にしてください。 img_banner_aps