お知らせ

海外スケジューラ事情-9

インドネシアにおける日系製造業のIT事情(9):

ジャカルタを離れて感じた地方工場区でのニーズや日本を除くアジアの勢い

インドネシアに工場を持つ、日系製造業のIT事情とは? 中国に3年、タイに3年駐在した経験のある筆者が、
それらの国と比較したインドネシア特有のIT導入の実態について現地からレポート。第9回では、ジャカルタを離れ、
バンドン、バタム島、チレゴンなどで実施したセミナーキャラバンで感じたことを紹介したい。
連載中の本文はこちらよりご覧いただけます。

ジャカルタ近辺を離れて―生産スケジューラのニーズ

昨今はジャカルタ近辺を離れ、バンドン、バタム島、チレゴン、スラバヤなどの工場区でセミナーキャラバンを実施してきた。
これらの地域はインドネシア政府の指針で特定業種の工場が集中するなど、歴史や原材料の種類により、それぞれ特徴があるようだ。

バンドンといえば、家具製造の町(ジョコ現大統領の生家もバンドン近辺の家具製造業)であるが、最近は高級家具の個別生産に
移行しており、生産スケジューラの必要性は低かった。

バタム島は古くから日系製造業との歴史があり、中国に対する香港のような位置付けだ。まだインドネシアからの輸出入が制限されていた時代から、バタム島で製造して、近くのシンガポールから世界へ輸出するといったビジネスモデルが確立されている。昨今はリストラによって、日系製造業の数も減ってきたと聞いているが、最近は中国と米国との貿易戦争を逃れ、台湾の「iPhone」の中国部品製造工業がこの地に引っ越してくるとのアナウンスもあった。比較的周りにサプライチェーンに対応できる部品メーカーが多く存在し、生産に必要な部品をシンガポールから輸入できることが背景にある。バタム島では、日本人の工業会が主催する勉強会の中で製品紹介を行ったが、古い歴史を持つ工場が多い割にはERP(Enterprise Resources Planning)システムなどを利用している工場は少なかった。生産スケジューラに関してもアンケートを見ると関心はあるものの、基盤システムの整備を優先する企業が多かった他、生産量が落ちて、Excelで十分との回答も見られた。  

チレゴンはジャカルタから自動車で3~4時間の場所にある。製鉄業や化学工業などの工場も多く、港に隣接しており輸出入にも
適している。日本でもそうだが、こうした重厚長大で時に周囲に影響を与える産業は、海沿いの住民の少ない地区に隣接している
状況であった。日系製造業としては、比較的大きく歴史のある工場も多く、SAPなどの大型ERPを日本本社の推奨で利用している

企業が多い。生産スケジューラのニーズとしては、プロセス系の製造業が多いため、ボトルネック工程やバッチ処理工程といった
一部ラインでのニーズが存在した。ちなみに、クラカタウ・スチールのような大型の国営企業(日本の製鉄業とも合弁をし、近年、
自動車に利用される鉄板の製造などを手掛けている)などでは、キチンとした情報システムの体制でシステム運用がされていることが
印象的であったが、システム自体は自前のモノが多く、パッケージを導入するとしても、財務会計システムなどに限定されていた。

スラバヤに関しては、セミナーの開催が会場都合で2019年2月に延期となったため、ここでの状況報告は割愛するが、その代わりに、
2018年11~12月に参加したタイ、インドネシアでの大型製造業向けイベントの様子を報告したい。

タイ、インドネシアの製造業イベントで感じた日本を除くアジアの勢い

まず、タイのイベントであるが、近年になくタイの経済状況が好転しており、多くの来場者があった。工作機械などを展示する
メーカーのブースでは、「IoT(Internet of Things)」というキーワードが盛んに叫ばれていたが、その内容に関しては各社まちまち
であった。アスプローバ(以下、当社)は、東京都のブース内に出展し、400枚ほどの来場者の名刺を獲得できたという点で大きな
成果を得ることができた。毎年システム会社それ自体の出展の少ないイベントだが、これまで(当社は独自に毎年出展している)と
比較すると、タイ人スタッフのIT化に対する強い関心が感じられた。既に老齢化が始まっているともいわれるタイ。また、政府主導で
産業の高度化が叫ばれる中、多くの来場者が「何かヒントはないか?」と探し回っている様子が印象的だった。

インドネシアに関しては、同様のイベントが2018年12月上旬に開催されたが、こちらは来場者自体、タイでのイベントの半分以下で
あったが、やはり「IoT」という言葉が躍っていた。早くも2019年の最低賃金の再アップが発表されている中、生産の効率化がテーマに
なっている様子だった。ここでも東京都のブース内に出展(特別枠としてタイの当社が出展)したが、日系企業の出展(特にこの
ブース全体は東京都の中小企業を対象としたもの)は大手を除き少ないように感じた。

印象的であったのは、いずれのイベントも日本以外のアジアのブース、企業の展示数が例年と比較すると増加していたことだ。常連の韓国、台湾に加えて、シンガポール、中国、インドの企業などが散見された。いよいよ、ASEAN(東南アジア諸国連合)でも製造装置(ハードウェアビジネス)の世界で群雄割拠/競争が激しくなってきているものと感じた。ソフトウェア、特に当社のようなニッチ製品は、現段階においてASEANではほとんどコンペがいない。日系工場向けでは“ゼロ”といってよい。しかし、当社の中国市場の状況を見る限り、近い将来、ローカルIT企業によるキャッチアップのリスクも想定される。逆にそのような市場となれば競争は激しくなるが、それだけ市場が生産スケジューラへのニーズを増加させたともいえる。  

貿易戦争の影響もあって、ベトナムでの当社製品の引き合いも最近増えている。ビジネスサイズとしてはまだ小規模だが、簡易な
生産管理システムとして使われることが多い。当社製品は、生産スケジューラではあるが在庫制約をするためにMRP(Materials
Requirements Planning:資材所要量計画)エンジンを備えている。高速なMRPとExcelインタフェースが評価されているようだ。
インドネシアとの関係では、自動車のインドネシアからベトナムへの輸出が認められている。今後ASEAN域での貿易関係が強まって
いくのではないだろうか。

2018年12月の発表で、インドネシアに韓国の現代(ヒュンダイ)自動車が工場を新たに作ることが発表された。時期や規模に関しては
まだ明確ではないが、先日の中国の自動車製造工場に続いている。現代自動車の方は後発のため、電気自動車(EV)のインドネシアでの
製造販売を目指すようである。電池製造をインドネシアで行っている日本の部品メーカーとしては、取引先が広がることになるだろうが、
OEMとしてはおちおちしていられない。これも技術のジレンマで後発の企業が段階を経ず、いきなり最先端の製品に取り組む一例ともいえる。

当社にとっても“他山の石”である。最近初めてインドの工場に当社製品が売れたが、インドのような優れたコンピュータ技術者を世界に
輩出している国が、今後も古いテクノロジーを甘んじて受け入れてくれるかどうかは不安である。AI(人工知能)技術などの追い上げが
ある中、同じスケジューラソフトウェアの開発会社は、周辺技術を生かして新しい製品を開発し、日本でのシェアを獲得しつつある。
当社の開発陣にも同様の発展を期待したいが、マーケットインの視点が不可欠である。 (次回に続く)

*本記事は、製造業のための製品・サービス情報サイト『Tech Factory』に連載中です。
連載中の本文はこちらよりご覧いただけます。

アスプローバ株式会社 副社長 藤井賢一郎
日本国内・アジア域で500社以上の製造業に生産スケジューラを導入するプロジェクト関わる。
ここ10年は中国・タイ・インドネシアとアジア各国に駐在し、ビジネスを拡大。
生産管理・生産スケジューラに関わる複数著書がある。
アスプローバ副社長の藤井のアジア現地での経験、ノウハウがつまった1冊。
「アジアを渡り歩いたIT屋が伝授するアジア進出を成功に導くレクチャー25講」
アジア進出をご検討の皆様にお薦めです。2016年3月7日発売。
Amazonでご購入できます。