お知らせ

海外スケジューラ事情-10

インドネシアにおける日系製造業のIT事情(10):

インドネシア市場におけるIT導入の現在地とその将来性

インドネシアに工場を持つ、日系製造業のIT事情とは? 中国に3年、タイに3年駐在した経験のある筆者が、
それらの国と比較したインドネシア特有のIT導入の実態について現地からレポート。
最終回となる第10回では、2019年のインドネシア製造業の動きと、インドネシアの将来的な
IT化の話題について取り上げる。
連載中の本文はこちらよりご覧いただけます。

 

長期間お届けしてきた本連載も今回で最終回を迎える。昨年(2018年)から今年(2019年)にかけて、筆者は再度、日系企業の
お客さま先へ訪問してきたが、総じて「2018年は比較的利益が出た。日本本社とは、今年(2019年)の予算策定を進めているが、
ITに関しても予算枠を確保できた」との声が多かった。

しかし、あくまでも予算枠であり“執行予算”ではない。そのため「対投資効果を考慮して優先度を決める」との意見が多かった。
また、米国と中国との貿易戦争の影響により、中国工場から生産を移す計画についても、タイ工場ほど明確な話を聞くことはできなかった。

さて、2019年のインドネシア製造業の投資だが、現地の感覚からすると、前半に予定されている大統領選挙まではハードウェアを含めて投資は“様子見”となるだろう(前回の大統領選挙の際も同様であった)。いずれの候補が勝利したとしても、外国資本導入の動きは止まらないのではないか? タイと比べ、インドネシアの日系工場のシステム化は明らかに遅れている。いまだ基幹システムの導入にもがいている企業も多い。対照的にインドネシアのローカル企業では、特に資源ビジネスに起因した製造業が多く、国営に近い形で巨額資本が投下されており、既に大型のERP(Enterprise Resources Planning)が導入されている。しかし、必ずしもその対投資効果が良いとはいえない。  

 

どうすれば、IT導入プロジェクトは成功するのか?

先日、日本の大手SI企業が買収したインドネシアの歴史あるSI会社を訪問した。窓口担当者は日本からこちらに来た方で、
インドネシアにおける日系企業の営業窓口という立場であったが、話されていたのは「この会社は長い歴史があり、SEの
実力もそれなりだと思っていたが、“日系企業対象のビジネス”となると不安が残る」との意外なコメントだった。

同行した当社(アスプローバ)のインドネシアにおける代理店のSEからすると、営業は顧客との要件定義などのハンドシェイクなしに
モノを売ろうとする。結果、顧客とのシステム導入のゴールに食い違いが生じ、プロジェクトが途中で頓挫する危険性があるとの話だ。

当社としては、常にフィジビリティスタディーを先行させて、顧客に導入提案している。製品をトライアルしてみることで、
お互いを知り、ゴールを共有できると考えているからだ。アジアの他国のビジネスでも失敗をしてきた結果の当社の結論である。
今年(2019年)生産スケジューラソフトウェア導入のフィジビリティスタディーを始めた日系の顧客も、タイ工場で成功したという
大型のERPをインドネシア工場に導入しようとしてきた。結果、どうなっているかといえば、いまだに立ち上げに苦労しているという。
既に始まってから2年の期間がたっているプロジェクトだそうだ。

よく顧客から「どうすれば、ITの導入プロジェクトが成功するのか? 良い方法はないか?」と聞かれる。アジアの他社の工場での
導入失敗の話を聞く機会が多い中では当然の質問ではあるが、「『これがオールマイティー』という方法はない。しかし、共通の
有効な方法はある」とお答えすることにしている。

一つがフィジビリティスタディーであり、もう一つが顧客の当事者意識だ。日本の情報システムに頼ってもしょせんは最後まで
面倒を見てくれない、地元のSI会社に頼っても担当者がいつまでもその会社にいるとは限らない。ではどうすればよいのか? 
まずは、現地の日本人、インドネシアスタッフが「これは自分たちのプロジェクトであり、自分たちのメリットのために導入しているのだ」
という認識を共有すべきで、われわれベンダーはそれを“醸成するメソッド”を提供できるだけである。

 

インドネシアにおけるIT化の将来

話を変えてインドネシアの将来的なIT化を想像するに、特に日系企業においては、タイと同様の構造を持つ自動車業界の工場が
主力としてあるため、今後はインドネシアのローカルスタッフが主体になって進められることが想定される。この場合、製品や
導入サポートのローカル化も必須条件となっていくことだろう。当社が日本初の生産スケジューラソフトウェアメーカーとして、
20年以上前にこのビジネスを始めたときも、日本の顧客ですら、生産スケジューラとは何ぞや? 「Excel」とどこが違うのか?
という顧客が多かった。10年間当社も顧客の失敗に付き合いながら、10年後から生産スケジューラのステータスが確立された。
中国市場も同じく10年かかっている。インドネシア市場はまだ始まったばかりで、あと5年の歳月が必要ではないかと感じる。

昨今、生産スケジューラの世界もAIシステムの利用など、騒がしい。しかし、利用するのは人間だ。定着するのに10年はかかるのではないだろうか? また、欧米の生産スケジューラが現場に受け入れられにくいのは、生産計画者自体がコンピュータによる自動スケジュールの後にその結果を自ら調整できない点にある。「コンピュータから出た結果をそのまま信じてやりなさい」といっても現場はついてこない。最近もあるプロジェクトで当社製品を計画変更のためのエンジンにのみ利用する顧客が現れた。アウトプットされた結果は全て、Excelで修正するのだという。生産スケジューラ屋としては、受け入れにくい点もあるが、あくまで主役は顧客(人間)である。これまでExcelでは対応できなかった計画変更を当社製品エンジンでできるという付加価値も意味はあるのではないか。  

最近、当社はアジアにおいて、製造ポータルのソフトウェアや実績収集システムのベンダーと組んで顧客提案するようになった。
製造ポータルは現場のあらゆる情報をリアルタイムでビジュアル化し、管理者に訴求するシステムだ。実績収集システムは? 
というと、なかなか正確に情報を人手では取れないインドネシア工場で、自動収集を目指すものである。いずれのシステムも
Plan/Do/See/Check&Actionといった業務サイクルの中では必要不可欠な機能だ。

ある工場で「非常に良いシステムだが、実現するにはどのような準備が必要なのか?」と質問された。
筆者の答えは「まずERPシステムにより現場の情報を正確に収集すること、その際の自動化についてはできるだけ、
マシンなどから自動的に取得することも必要だ。情報が入手できてもその分析スキルと業務にフィードバックできる
仕組みが不可欠。生産スケジューラはその業務サイクルの中で、生産効率を上げ、対投資効果を実現する」とした。
しゃくし定規な回答のようだが、アジアの工場ほど“基本的なことを一つ一つ実現していくこと”が重要だという意味だ。

今年(2019年)に入ってからのニュースで、インドネシアで最大のバイタク(バイクタクシー)システムの採用が
フィリピンで見直されたと聞いた。アジア各国もこれからは最新のIT利用でお互いに競争していく関係になっていく
のだろうか? せっかくASEAN域内でサービスも含めた自由化が進む中で残念なことだ。

最後に、長期間この連載を読んでくれた方に感謝したい。筆者もこの最終回が掲載される時期には
日本に帰任しているものと思われる。前回のタイ駐在と同様に、今年(2019年)の日本経済の先が
明るくないため、日本のビジネスに力を入れる必要がある。当社も日本では2000社を超えるユーザーを
数えるようになったが、それら既存の顧客のケアも重要な仕事となる。将来的には、次のマーケットとして、
筆者はベトナムを視野に入れているが、2年後にベトナム駐在が実験された暁には、
また皆さまにベトナムのIT事情をお伝えしたいと思う。 (連載完)

*本記事は、製造業のための製品・サービス情報サイト『Tech Factory』に連載中です。
連載中の本文はこちらよりご覧いただけます。

アスプローバ株式会社 副社長 藤井賢一郎
日本国内・アジア域で500社以上の製造業に生産スケジューラを導入するプロジェクト関わる。
ここ10年は中国・タイ・インドネシアとアジア各国に駐在し、ビジネスを拡大。
生産管理・生産スケジューラに関わる複数著書がある。
アスプローバ副社長の藤井のアジア現地での経験、ノウハウがつまった1冊。
「アジアを渡り歩いたIT屋が伝授するアジア進出を成功に導くレクチャー25講」
アジア進出をご検討の皆様にお薦めです。2016年3月7日発売。
Amazonでご購入できます。