よくあるご質問
-
投入品目の数量を丸めると、後工程の数量に端数が発生します。どうすれば良いですか?
このような場合、後工程側、もしくは親オーダ(親品目)側のマスタ入力指図の「製造数量計算式」にて、端数を切り捨てることができます。 製造数量計算式は製造BOMテーブルで設定することができます。(製造BO...
-
最早開始時間(算出値)の計算方法を変更する事は可能でしょうか?
前工程側に出力指図を追加し、 出力指図の「前段取り」に「1」と設定していただきますと、 前工程の前段取りに対して「SSEE」の重なりとすることができます。 重なりの基点に関しましては、ヘルプの以下のト...
-
稼動日換算で重なり時間をN日あけるようにしたい
1D/m上記のように設定すると、前工程主資源の稼働時間で1日以上離すように割り付けます。 H1Dこの場合は翌日の区切り時刻以上離します。 ご質問のように前工程主資源の稼働時間のある日を考慮して、 N日...
-
特定の工程コードを持つ品目の製造オーダを絞り込む方法
該当するかどうかを品目の情報として保持できるのであれば、 これが最も良い方法かと思いますが、式を使って絞り込むことができます。 いくつか方法がありますので、ご紹介します。 オーダ→品目→マスタと参照...
-
工程の歩留まりを設定するには
工程の歩留りやスクラップ数を設定し、所要量に反映させます。 設定方法 製造BOM(Ver.3以前では統合マスタ)で、対象となる工程の入力指図の歩留り率、スクラップ数に値を設定します ...
カテゴリー
-
自工程の開始を前工程が終了してから120分以内にするには
自工程の開始を前工程終了後の120分以内にするよう設定します。 設定方法 製造BOM(Ver.3以前では統合マスタ)の「重なりMAX」に、"それ以上空けてはいけない最長時間"を設定します。 計画...
カテゴリー
-
移動時間を指定した資源の稼働時間に沿うように設定するには
工程間の移動をある資源の稼働時間に沿うように重なり時間を設定します。 ...
カテゴリー